使用者の時季指定制と就業規則について、時季指定付与年休の就業規則への必要的記載ですが、休暇に関する事項は就業規則の絶対的必要記載事項であるため、使用者が法第39条第7項による時季指定を実施する場合は、時季指定の対象となる […]
「就業規則」タグの記事一覧
労働者派遣法改正!追加と変更はココ!?
労働者派遣法が改正されます。政府が進める働き方改革により、多くの法律が同時期に改正されるというのは、労働基準法が制定されて以来の出来事となります。これまでも改正はありましたが、これほど大きな改正をされることは過去ありませ […]
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保!
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保について、同一労働同一賃金の実現に向かって法改正が2020年4月1日から、中小企業は2021年4月1日から行われます。これからは、同じ仕事をしていたら、同じ賃金を払います。パートだか […]
派遣労働者の公正な待遇の確保について
派遣労働者の公正な待遇の確保について、紹介していきます。今でも非正規労働者、その中でも派遣労働者として、多くの方が雇用され労働に従事しています。派遣の中には、正社員雇用されて派遣される者も中にはおり、全てが非正規労働者に […]
年次有給休暇の取得義務化!5日間は絶対!
年次有給休暇の5日の取得義務化が2019年4月1日から施行されます。そのため、労働基準監督署の署員が各地で説明会などを開催していると思います。私も説明会には参加して、最新の情報を仕入れるようにしておりますので、忙しくて説 […]
分かりやすい職場のルール作り・就業規則
分かりやすい職場のルール作り・就業規則です。就業規則は、職場のルールのベースとなります。なかなか会社員時代は私も読む機会があまりありませんでしたが、知りたいことがあったときに就業規則に記載されているか、いないかで聞かなく […]
職場のパワハラ対策とは?予防をするなら?
職場のパワハラ対策とは?予防をするなら?ということで、パワハラ対策と予防についてになります。パワハラは、今では経営リスクとなってきました。事前に予防するようにしたり、対策することが必要な時代に入ってきました。では、どんな […]
法定効力のある就業規則とは?②
法定効力のある就業規則について、今回は就業規則義務違反による罰則と効力発生等になります。就業規則には、備えなければ罰則があり、中小企業ではご存知ないという方は多いです。就業規則の効力もいつから効力が発生するのか、法令や労 […]
法定効力のある就業規則とは?①
法定効力のある就業規則とは?有効な就業規則となるための手続きについて、就業規則を有効にするためには、『一定の記載事項』⇒『意見聴取』⇒『届出』⇒『周知』⇒『効力』という順番を守る必要があります。この順番の通りにすれば、就 […]
事業主が講ずるパワーハラスメント対応策①
事業主が講ずるパワーハラスメントの対応策として考えられるものについてです。事業主が対応しなければいけないのは、パワーハラスメントだけでなくセクシャルハラスメントや妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントを防止するための […]